エキストラ出演、写真関係、カメラ機材関係、などなど。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
[ASCII.jp] D3Xの秘密を少しだけ公開──30万円の価格差の理由は?
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194431/ --引用----------------- 撮像素子はソニー製だが、α900採用のものとは異なり、 ニコンがフルチューニングしたという。 具体的な改善点に関しては未公開だが、品質基準に関しても フラッグシップ機に相応しい厳しいものになっているそうだ。 ----------------------- ADだけではなくAFE全般をカスタマイズしたのかな? そして、決定的違いが書かれています。 さらっと「品質基準が厳しい」と書いてますねぇ。 これはおそらく画素欠陥の許容数だと推測します。 ホットピクセル、死点と言い換えたらおわかりでしょうか? 液晶モニタが有名ですが、イメージセンサーにもホットピクセルは存在します。 あれだけの大判センサーにあれだけ多くの画素数ですから そりゃかなり歩留まり(良品率)が悪いでしょう。 普通、ホットピクセルを何個まで許容(良品とする)するかを定め、 その許容数以下のホットピクセルは画像処理で消してしまいます。 ノイズリダクションと同じような処理を施しますので 当然、解像感も失われてしまいます。 ホットピクセル100個を消す処理と、1000個を消す処理とでは おのずと、その利かせ方もかわってくることでしょう。 D3Xのサンプル画像が出回ってきましたが、みなさんどう思われますか? 僕はこの記事を見てα900とD3Xとの価格差、 D3とD3Xとの価格差に納得してしまいました。 アマチュアの僕にはα900で十分です(笑) スポンサーサイト
|

| ホーム |